雪崩データベース
〜 日本全国の雪崩発生データを投稿・検索・共有できるプラットフォーム 〜
雪崩データベースは、日本全国の雪崩発生情報を市民参加型で収集・共有する、オープンプラットフォームです。
一般の登山者からプロの雪崩専門家まで、誰もが情報を投稿・閲覧でき、雪山の安全に貢献できるシステムです。
なぜ雪崩データベースが必要なのか
従来の課題
情報の分散
- 各地の雪崩発生情報が統一されていない
- 山岳会、スキー場、自治体がバラバラに管理
- 過去のデータにアクセスできない
情報の遅延
- 紙ベースの報告書が主流
- リアルタイムの情報共有ができない
- 速報性がない
専門家依存
- 一般登山者からの情報が活用されていない
- 貴重な目撃情報が埋もれている
データベースが実現すること
リアルタイム共有
発生から数時間で情報公開
位置情報の可視化
地図上で一目瞭然
統計分析
傾向把握と予測精度向上
API連携
他システムとのデータ共有
システムの特徴
誰でも簡単に投稿
スマートフォンから投稿
- 地図から現在地の自動取得
- 写真を撮影してアップロード
- 簡単な選択式フォーム
- 3分で投稿完了
投稿できる情報
- 雪崩の発生位置(GPS)
- 発生日時
- 雪崩のタイプ・規模
- 写真
- 気象状況
- 被害状況
地図で見える化
*写真は実際に発生した雪崩ではなく、イメージです。
全国の雪崩発生地点を一覧表示
地図機能の特徴:
- 発生地点をピンで表示
- 破断面と雪崩流下ルートの可視化
- クリックで詳細情報を表示
- 過去データとの比較表示
3カ国語対応
日本語 - 国内ユーザー向け
英語 - インバウンド対応
中国語 - インバウンド対応
国際的な情報共有により、外国人登山者の安全にも貢献しています。
データの活用方法
今後の目標
2027年度までに
- 登録データ 1,000件 達成
- 主要登山アプリとのAPI連携
- 雪崩予測システムとの統合
使い方ガイド
投稿方法(3ステップ)
Step 1: サイトにアクセス
→
Step 2: 「雪崩を投稿」ボタンをクリック
→
Step 3: フォームに入力して送信
閲覧方法
- 地図から探す - エリアを選んでピンをクリック
- リストから探す - 日付順、地域別で検索
- 条件検索 - 期間、規模、種類で絞り込み
データ提供・連携について
データ提供について
収集したデータは、防災・研究目的での利用を推進するため、段階的に提供しています。
基本的な情報は無料で公開し、詳細データや商用利用については個別にご相談ください。
提供形式
- ● CSV形式でのダウンロード
- ● REST APIでのアクセス
- ● GISデータとしての出力